山を登る魚

登山と写真とガジェットをゆるく語る

MENU

Excelが使えない上司を見て考える3つのこと

僕は30代前半のサラリーマン。メーカーで営業マンをしている。

営業なので基本的に外出していることが多いけれど、もちろん事務処理で会社にいることもある。

そんなとき、別フロアにいる上司から内線がかかってくる。

「ぴえーるくん、ちょっと助けて~」

トコトコと階段をのぼり、上司のいるフロアへ向かう。Excelの印刷範囲の指定方法がわからないというのだ。

僕自身、別にパソコン全般に詳しいわけじゃない。

Excelにしたって基礎の基礎レベルのことしか知らないし、わからないことはネットで調べてそのつど対処しているだけだ。

何を言いたいかというと、なんで自分で調べないの?ということ。

僕に聞いて分かることなんてGoogleに聞けば一発で出てくる。

頼ってもらうのは単純にありがたい。雑用だろうがなんだろうがそれなりの信頼のある相手にしか頼み事はしないから。

ただこのことから僕が感じているのは、「俺の時間を奪うな!」とか「会社内のPCスキルの低さを嘆く」とかいう単なる不満じゃない。

具体的には以下の3つのこと。ここからは自戒も込めて書いていく。

他人に聞く前にいったん自分で調べてみる

これは新卒社員がよく言われることだけど、それを言ってる上司や先輩社員も実はできてないことが多い。

僕自身は、わからないことはわかる人にさっさと聞いたほうがいいと思ってるタイプ。

だけど自分で調べて理解したほうが身に着く感覚があるから、できれば1度自力で調べてみたほうがいい。

最初に書いたようなExcelの使い方なら「Excel 印刷範囲 指定のしかた」で検索すれば出てくる。

もっと詳しく学びたいなら適当な教本を一冊買えばいい。amazonのレビューでそこそこ評価されてるやつを買えばそんなにハズレはないだろうし。

うちみたいにPCのスキルがそんなに高くない社員が多い会社なら、Excelのことだけでもパッと答えられるようになればかなり重宝される。

会社に入ったばかりの新卒ならそれだけで居場所ができた感じにもなれるから、メリットしかない。

プチ学習で他と差が付けられる

上の話に続くかたちになるけれど、ちょっとしたことでも少し時間をかけて勉強するだけで他と相当差がつくんじゃないかな。

Excelでわからないことが出てきたとき、そのたび検索したり他人に聞いて解決するのは手っ取り早い。

その場の問題はとりあえず処理できたから何も問題ない。

だけどそこで「今後も仕事で使っていくことだし、ちょっと時間とお金かけて勉強するか」と思えるかどうか。

そこでめちゃくちゃ差がつくんじゃないかと思う。

たとえば僕はカメラが趣味で綺麗な風景写真の撮り方や現像・レタッチの仕方を勉強したいなと思ってる。

ツイッターで詳しそうな人に「すごくきれいな写真ですね!撮り方教えてください!」「RAW現像の仕方教えてください!」ってやるのもいいんだけど、

たぶんプロが書いたちゃんと纏められた本を一冊買って読みこんだほうが体系的に理解できるし結局早い。

(逆に言うとそういう需要があるということだから、それなりにスキルのある人はそういう層に向けてnoteとかブログ書くんだろうな)

上司の姿は将来の自分かもしれない

で、そういう積み上げをやらずに場当たり的に対応してるとどうなるかというと、最初の文章で書いた上司のような状態になるんだと思う。

そういう上司の姿を見て僕はものすごく危機感を覚える。

これだけ移り変わりの激しい時代を生きていて、少し気を抜いたら一気に知識もスキルも古くなってしまう。

常に自分をアップデートする意識を持っていないと、すぐに使い物にならなくなるんじゃないか。本当に恐ろしい。

別に意識高い系になろうと言ってるんじゃない。

新しい物事を受け入れられる柔らかい脳みそと、少しでも齧ってみようと思える好奇心を持っていたい。

周りの尊敬できる大人たちは流行りものへの感度が高い。

QRコード決済、TikTok、マインクラフト…よく分からないけどとりあえず触ってみようとする姿勢が大事なんだと思う。

今日の文章は誰かに向けた説教じゃなく、自分に対する戒めだ。

僕も30代に差し掛かってきて、10代の人たちの感覚とは明らかなズレを感じることが増えてきた。

へぇ、こういうのが流行ってるんだと思ったときにはもう周回遅れだったりとか…。

「俺、若い子らの感覚わかってますから」感を出しちゃうおっさんになるのは嫌なので、これまでの経験にそういう感覚も付け加えていくイメージで30代・40代と生きていけたらいいなと思ってる。