終わりのない不安に襲われた時、何かに没頭することで救われることがある。
「Nintendo Direct 2023.9.14」で突如発表されたF-ZERO99。 思いっきりハマってAランク帯まで到達しちゃったので、1位を獲るための攻略法を伝授。
今の部署でメンタルダウンして適応障害と診断され休職、異動を願い出て浜松への転勤が決定。この10月から新たな環境で働くことになりました。 新天地での勤務も拠点も決まって希望に満ち溢れているかと思いきや、私の心はモヤモヤでいっぱいです。
転勤のため、横浜から浜松に移住することになりました。 楽しみなところや不安なところ、頭の整理をするためにまとめてみました。
Amazonの季節先取りSALEについて、カメラ関連の注目情報をまとめています。随時更新中。
目的のない節約に意味はありません。アメリカの大学のとある論文では、「倹約家は浪費家より不幸になる」という研究結果があります。
諸手続きの際に毎回銀行コードを聞かれるのですが、何度やっても覚えられないので一覧表にしてみました。 よかったらこのページをブックマークしてご活用ください。
節約の第一歩は固定費の削減です。中でもサブスクの見直しはコスパ抜群。 その理由を実例を挙げて解説します。
「資産運用EXPO」というイベントがある。日本最大級の投資商品の展示会である。 このイベント、特にこれから資産運用を志す方は興味本位でも絶対に参加してはいけない。
SONY USAのYouTubeチャンネルにて「α7cⅱ」「α7cR」の開発について正式発表がありました! 発売予定日と価格については未定で、今後随時情報を更新するとのことです。
2018年のつみたてNISA開始から淡々と買い増し続けた楽天VTI。 毎月自動買付でほったらかしていたら大変なことになっていました。
2022年秋に転職して1年。新しい環境にうまく対応できず、適応障害で1ヶ月間休職してしまいました。激動のこの1年間を振り返ります。
みんな大好きAmazonプライムデー2022が開幕しました。この記事は私がポチったものをただただ羅列していく記事です。
6月22日をもちまして、当ブログ「山を登る魚」の開設から1周年となりました。 今回はこの1年の振り返りと2年目に向けての意気込みを書かせていただきました。
Canonが6月下旬に発売を予定している「EOS R7」のタッチ&トライ会に行ってきました! 見た目やグリップ感、AF性能などの感想をお伝えします。
モンベルのチェーンスパイクを相棒に金剛山の氷瀑を見に行きました。見たことのない神秘的な光景がそこに。
海外のカメラ関連情報サイト「NEW CAMERA」が、Nikonが新しいDXフォーマットのAPS-C機「Z70」を開発しているとの噂を掲載しています。
多かれ少なかれ登山に危険はつきもの。行く・行かないの基準は自分の中で決めておきたいものです。
僕が好きな被写体のひとつにレトロ看板があります。世の中には味わいのある古き良き看板があふれているのです。
大阪にもアルプスはあったんだ!というわけで紀泉アルプスの雲山峰に登りました。
ポンポン山という名前に惹かれて登ってきました。 思いのほか積雪があっていい感じの雪景色を楽しめました。
ただいま、Nikon。ということでZ50のダブルズームキットを購入しました。作例も入れながらレビューしています。
こんにちは! いまお使いの「シャチハタ・ネーム9」の着せ替えができるって知ってましたか? シャチハタって真っ黒でちょっと堅苦しい感じがしますよね…。いつも手元にあるハンコがかわいくオシャレに変身したら仕事のやる気も上がりそう。 今回はシヤチハタ…
登山を始めた2021年。初心者目線で揃えておいて良かった装備をご紹介します。
12月中旬のとある週末、雲ひとつない快晴に誘われて岩湧山に登ってきました。今シーズン2度目の岩湧山。 いきなり苔を撮る男 【ルート】滝畑~山頂~五ツ辻~紀見峠駅 滝畑側登山口からスタート! カキザコで左折して一本道をひたすら登る 扇山・ネバシ谷分…
富士フイルムのレンズはどれも映りがよく評価が高いですね。 この記事ではその中でも特にオススメしたいレンズを5本ピックアップしました。
先日、10年来の友人からこんなLINEが届きました。 私は友人の間ではKindle大好きなKindle芸人として認識されているようです。 このあと質問に答える形でいろいろやり取りして、結果購入してくれたのでKindle仲間が一人増えました。やったぜ。 そのやり取りの…
人生初の登山は金剛山だったんですが、記事にするのは今回が初めて。 私に登山という趣味を持たせてくれた金剛山に感謝の気持ちを込めて、雪が積もる前にあらためて登ってきました。
11月14日に開催されたDDTプロレスリング「D王 GRAND PRIX 2021 Ⅱ in Osaka」の当日レポートです!
2021年の10月某日。私はある重大な決断を下しました。 ソニーのフルサイズカメラであるα7iiiを売却し、オリンパスのOM-D E-M5 Mark IIIを購入したのです。 今や飛ぶ鳥を落とす勢いのαシリーズ、それもフルサイズからマイクロフォーサーズになぜ移ってきたの…