山を登る魚

山を登る魚のようにジタバタしながら生きてます

Amazonプライムデー2022で買ったものを淡々と挙げていく

みんな大好きAmazonプライムデー2022が開幕しました。この記事は私がポチったものをただただ羅列していく記事です。

DABADA 軽量アルミ製トレッキングポール2本セット

前からトレッキングポールが欲しかったのでポチりました。

本当はモンベルのが欲しいんですが、生産供給が追い付かず当分欠品が続くとのことなのでとりあえずの間に合わせで購入。

2,700円は激安すぎてちょっと不安ですが、レビュー悪くないし難しい山で使うわけでもないので十分でしょう。多分。

 

SanDisk Extreme PRO SDXCカード 64GB

EOS R7も購入したことですし、メモリーカードも増強です。

この容量・スペックのメモリーカードが2,000円切るんですからすごいですよね。これで写真ライフも一層はかどってくれるはず。

 

Anker PowerCore III Fusion 5000

モバイルバッテリー兼USB充電器という優れもの。

バッテリーっていちいちケーブル経由で充電しないといけないのが面倒だったんですが、こいつならコンセントに直接差すだけで充電してくれます。

しかもその間もUSB充電器として使えるのでスマホやタブレットの充電もできます。便利ですね。

サイズもコンパクトなので持ち歩きも問題なさそう。登山に限らず荷物は軽いに限りますからね。

 

サントリー 天然水 ラベルレス 550ml×24本

夏場はミネラルウォーターの消費量が半端ないため在庫補充。1本あたり58円はかなりありがたい。

胃腸が弱いので冷蔵庫で冷やさずに段ボールに入れたまま保管して、通勤中や在宅時の水分補給に活用しています。

最近はコンビニでも常温のミネラルウォーターを売ってるところもあって助かりますね。

 

ロジクール PCスピーカー Z200nBK

8年前に同じロジクールのスピーカーZ120を買って愛用してます。

価格の割に丈夫で長年よくもってくれてるんですが、さすがにそろそろ買い替えようかということで上位機種のZ200Nを購入。

上位とはいえ4,000円切ってますからね。Z120がコスパ良すぎるんですよね。

動画や音楽でどれぐらい音質に差が出るのか楽しみです。またレビューしますね。

 

七人の侍(2枚組)[東宝DVD名作セレクション]

以前から観てみたかった黒澤明監督の名作。

いろんな作品にオマージュされたり、ハリウッドの名監督たちが絶賛しているのを聞いてずっと気になっていたんですよね。

評価の高い黒澤作品の中でも名作中の名作と言われる七人の侍。手元に届くのが楽しみです。

 

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [Blu-ray]

これまた以前から観たかった映画作品。

押井守監督が自分の作りたいものをゴリゴリに詰め込んだ出世作とのことで、こちらも名作との評価が高くて気になってました。

これを見ると夏を思い出すなんてレビューを見たら買わざるを得ないですよね。こちらも届くのが楽しみ。

 

他にも追加で買ったものがあれば追記していきます。お楽しみに。

【必見】シャチハタ・ネーム9の着せ替え方法を丁寧に解説!

こんにちは!

いまお使いの「シャチハタ・ネーム9」の着せ替えができるって知ってましたか?

シャチハタって真っ黒でちょっと堅苦しい感じがしますよね…。いつも手元にあるハンコがかわいくオシャレに変身したら仕事のやる気も上がりそう。

今回はシヤチハタ株式会社の「ネーム9着せ替えパーツ」を利用した着せ替え方法について解説していきます!

写真で実演!ネーム9の着せ替え方法

写真を使いながら順を追って説明していきますね!

ネーム9からホルダーとキャップを取り外す。

それでは着せ替えたいネーム9をお手元にご用意ください。

まずはキャップを取り外します。

次にホルダーを取り外し。しっかりハマっているので少し力を入れて引き抜きましょう。

ここまではインク補充のときと同じですね。

着せ替えパーツを取り付けていく。

ここから購入した着せ替えパーツを取り付けていきます。

まずはホルダーから。取り外したときと同様に少し力を入れてはめ込みます。カチッとハマった感覚があるまで押し込みましょう。

次はキャップ。こちらは軽くはめ込むだけでOKです。


はい完成!カンタンでしょう?

シヤチハタからはいろんな着せ替えパーツが発売されていますが、基本的にどの商品も同じやり方で着せ替えることができます。

しかし!「おめかしっぽ」だけは少し勝手が違うんです…。

こちらも写真で説明していきますね!

ネーム9着せ替えパーツ「おめかしっぽ」のご紹介は以下の記事をどうぞ。

yamasakana.com

ネーム9着せ替えパーツ「おめかしっぽ」の取り付け方法


黒いキャップは取り外さずにホルダーだけ付け替えて、上の写真のような状態にしてください。


元の黒いキャップの上から被せるように、尻尾のついた猫柄キャップを取り付けます。グッと力を入れて押し込みきってください。

中途半端なハマり方だと使用中に外れたりする可能性があります。

完成!

黒いキャップの上から猫柄キャップを被せるのがポイントですね。

猫柄キャップを印面にそのまま付けてしまうとスカスカなので、底の部分をインクで汚してしまったりするので注意です。


黒いキャップを取り外したいときは、猫柄キャップの底面にある穴を…

ボールペンの先などの固いもので、パコッと外れた音がするまで思い切り押し込んでください。

ネーム9着せ替えパーツおすすめ一覧

シヤチハタを自分好みにアレンジすれば、仕事のモチベーションも少しは上がるかも?

個人的におすすめの着せ替えパーツを下でご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。

鬼滅の刃バージョンが期間限定で発売中です。

キャップ不要で便利なスタンド仕様もあります。

どこでも使いやすいディズニーシリーズもおすすめです。

【結論】電子書籍リーダーはKindle Paperwhite一択である

先日、10年来の友人からこんなLINEが届きました。

f:id:narahara_mebaru:20211206143841p:plain

私は友人の間ではKindle大好きなKindle芸人として認識されているようです。

このあと質問に答える形でいろいろやり取りして、結果購入してくれたのでKindle仲間が一人増えました。やったぜ。

そのやり取りの中で、これから初めてKindleを買おうとしている人の不安や疑問がすごくよくわかりました。

ということで、せっかくだからブログのネタにして解説してしまおうと思います。同じ悩みを持つ誰かに刺され。

結論。Kindle電子書籍リーダーはPaperwhite一択

まずは現在(2021年12月)の時点で購入できるKindle電子書籍リーダーを整理しましょう。

とりあえず販売価格が安い順に並べてみました。Fireはタブレットになりますので今回は省きます。

  • Kindle 8GB(以後無印と呼びます)
  • Kindle Paperwhite 8GB
  • Kindle Paperwhite シグニチャーエディション 32GB
  • Kindle Oasis 8GB/32GB

細かく挙げると他にもあるんですが、おおむねこの認識でいいです。

で、初心者の自分はどれを買ったらええんやという話になりますよね。どれがどう違って何がいいのか、自分にはどれが合ってるのかなんてわかりませんよね。

結論から言います。

  • Kindle Paperwhite 8GB
  • Kindle Paperwhite シグニチャーエディション 32GB

この2つのどちらかを選びましょう。理由は順を追って説明していきます。

ちなみに私はシグニチャーエディションを選びました。そのへんの理由も追々書いていきます。

無印Kindleを買ってはいけない理由

確かに無印Kindleは圧倒的に安いです。1万円以下で電子書籍リーダーが買えちゃう。でもそれだけ。

最近新モデルの出たPaperwhiteと比べるといろいろな部分で見劣りします。

解像度が低い

一番わかりやすいのは文字や絵のクリアさでしょう。公式スペックからして無印とPaperwhiteには解像度に大きな差があります。

  • Kindle(第10世代・無印)→167dpi
  • Kindle Paperwhite(第11世代)→300dpi

Kindle無印を触らせてもらったことがありましたが、全体的に画質が粗い。

普段Paperwhiteを使っている自分にとっては文字にはけっこうなザラつき、マンガなどの絵にはモヤがかかったような印象を受けました。

「これだったら紙の本のほうがいいじゃん…」となりかねない。ここは譲れないところ。

防水じゃない

お風呂で半身浴しながらゆっくり読書を…とお考えの方には無印Kindleはオススメできません。無印版Kindleには防水機能が付いていないからです。

お湯に漬けなきゃいいんでしょ?と思いがちですが、直接水に触れなくても湿気でやられます。

Paperwhiteなら(スペック上は)水深2メートルの真水に最大60分は耐えられるので、もしもの時も安心ですね。

じゃあ思い切ってOasisだ!もダメな理由

「わかった。いくら安くても性能的に無印Kindleは使いにくくてダメって話でしょ?じゃあ思い切って最上位機種のOasis買いますわ。これでいいんでしょ?」

はい。それもアリです。私だってお金があるならそうしたいぐらい。

しかしそれでも私は今の時点なであればPaperwhiteを推します。それはなぜか。

価格のわりに下位機種と性能差がなさすぎる

PaperwhiteとOasisの価格差を確認しておきましょう。

  • Kindle Paperwhite(8GB)→ 14,980円~
  • Kindle Oasis(8GB)→ 29,980円~

同じ8GBモデルですが約2倍近い価格の差があります。ではそれに見合うだけの魅力がOasisにはあるのでしょうか?

15,000円分の性能差はない。それどころか一部で負けてる

私の結論としては「ない」です。理由は以下の通り。

  1. 容量 → Paperwhiteと同じ8GB/32GB
  2. 防水機能 → Paperwhiteも対応済み
  3. 明るさ自動調整機能 → Paperwhiteの32GBモデルは第11世代から対応
  4. ワイヤレス充電未対応 → 上に同じ
  5. 充電がmicro USB → Paperwhiteは第11世代からUSB-Cに変更
Oasisにだっていいところはあるんだよぉ!でもこの機能要る?

あんまり悪いところばかり挙げても不公平なので、Oasisが新型Paperwhiteに勝っている点も書いておきましょう。

  1. 重量 → 188gと軽い。Paperwhiteは205g
  2. ディスプレイサイズ → 7インチで大きい。Paperwhiteは6.8インチ
  3. フロントライト → LED25個で明るい。Paperwhiteは17個
  4. 自動画面回転機能 → Paperwhiteには未搭載
  5. ページ送りボタン → 上に同じ
  6. 人間工学的デザイン → ????????

この差を見てあなたは15,000円の価格差をどう感じますか?ということなんですよね。私はむしろ新型Paperwhiteのほうが魅力的にすら見えます。

特に充電。いい加減micro USBから離れたかった自分としては、今回のモデルチェンジでPaperwhiteがUSB-Cに変更してくれたのはかなり大きかったです。この点だけでもPaperwhiteを選ぶレベル。

というかこれだけ高くてPaperwhiteと差がないなら、安さに振り切ってる無印Kindle買ったほうがまだいいかも。

「電子書籍リーダーってこんな感じなんだ~」って体感するぶんには安い買い物でしょう。

充電方式も含めてOasisも次の11世代でいろいろ改良や対応をしてくるとは思いますが、現時点ではPaperwhite一択でいいです。

Paperwhiteは8GB/32GBのどちらを選ぶべきか

さああなたの中でPaperwhiteを買うことはもう決まりました。問題はここからです。8GBと32GB、どちらを買えばいいのか。

 

容量はあなたがメインで読みたいもので選ぼう

これも結論から書いちゃいます。

  • マンガを読みたい。 → 32GB(シグニチャーエディション)
  • マンガは読まない。小説とか新書など文字がメイン → 8GB

以上です。この基準で決めちゃってください。

ちなみに私はマンガ大好き人間です。前の第10世代のPaperwhite 32GBモデルを2年使ってきましたが、もう容量はギリギリです。

f:id:narahara_mebaru:20211207222449p:plain

私も買う前は「こんなに容量使うかなぁ…」と思ってました。

でもね、Kindleストアってしょっちゅうポイント還元セールをやるんですよ。ついつい買っちゃって、ライブラリにどんどん読んでないマンガが増えていくんですよね。

www.amazon.co.jp

物理的には積んでないけど端末内で電子積読しちゃってます。

8GBモデルと32GBモデルは、容量以外の差は気にしなくていい
  • ワイヤレス充電 → シグニチャーエディションのみ対応
  • 明るさ自動調節機能 → 上に同じ

8GBモデルとシグニチャーエディション(32GBモデル)の性能面での違いはこれだけです。

ワイヤレス充電はスマホですらまだ必要性感じないし、明るさの自動調節は便利だけどなくてもそんなに苦になりません。調整簡単だし。

あとは価格差だけ。

  • Kindle Paperwhite 8GB → 14,980円~
  • Kindle Paperwhite シグニチャーエディション 32GB → 19,980円~

この5,000円の差をどう考えるかだけなんですよね。それでも私なら32GBのシグニチャーエディションを勧めるかなぁ。

文字の本メインだから8GBでいいか~って買っちゃって、あとでマンガめちゃくちゃハマっちゃったら嫌ですもん。

結局容量足りなくなって、読まなくなったマンガなんかを消去しなきゃいけなくなって、ポチポチ削除していく作業とか想像しただけでゾッとする!

というわけで結論。

今あなたが買うべきKindle電子書籍リーダーはKindle Paperwhite シグニチャーエディション 32GBです!決まりましたね!

あとがき

私はマンガ派だ!って書いたんですけど、Kindle Paperwhiteのおかげで活字の本を読む機会も明らかに増えました。

ちょっとしたスキマ時間にパカッと開いてちょこっと読み進めたりできるから結果的に読書量は増えましたね。

本棚を持ち歩いてる感覚っていうんですかね?気分次第で好きな本やマンガをパッと手にとって読めるのって幸せですよ。

長々と書いてみましたが、Kindle電子書籍リーダーの選び方で迷ってる人の参考になればうれしいです。

Twitter(@NaraharaMebaru)のほうでKindle関連のセール情報をつぶやいたりしてることもあるので、よかったらそっちもフォローしてみてくださいね。

他にもKindleに関連した記事を書いていますので、興味があればご覧ください。

 

yamasakana.com

yamasakana.com

yamasakana.com

 

【α7iii】フルサイズからマイクロフォーサーズに移行した理由【OM-D E-M5 Mark III】

2021年の10月某日。私はある重大な決断を下しました。

ソニーのフルサイズカメラであるα7iiiを売却し、オリンパスのOM-D E-M5 Mark IIIを購入したのです。

α7Ⅳ発表直前という神タイミングでα7Ⅲをヤフオクで手放すことができたという神の啓示かのような展開も私を後押ししてくれました。

とはいえ、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのαシリーズ、それもフルサイズからマイクロフォーサーズになぜ移ってきたのか。

今回の記事ではそのあたりの理由を書いていきたいと思っています。

小型軽量。とにかく持ち出したかった

これが最大の理由です。とにかく持ち出す機会を増やしたかった。

αシリーズもミラーレスということで、フルサイズ機としてはとても小型で取り回しやすいカメラです。

ただレンズを付けると私にはどうしても重たかった。

私はα7iiiにFE 24-105mm F4というズームレンズをセットにして使っていたのですが、合わせると1kgを越える重さになります。

  • α7iii 565g(バッテリー等は除く)
  • FE 24-105mm F4 663g
  • 合計 1,228g

首から下げて街歩きぐらいならなんとかなるんですが、アウトドア、ましてや登山なんてもってのほかなぐらい重く感じるんですよね。とても首からかけてなんていられない。

買った当初はフルサイズ機が嬉しくて持ち出す機会も多かったですが、だんだん触れることもなくなってしまいました。カメラとレンズには申し訳ないことをしたなと今でも思います。

f:id:narahara_mebaru:20211120135100j:plain

確かに画質は良いのかもしれない。でも自分がやりたいのは作品作りじゃなくて、気軽に持ち出せて旅先の思い出をちょっと綺麗に残したいんだってことに気づいたんですよね。

ちなみに今のカメラとレンズはこれぐらいの重さになります。

  • OM-D E-M5 Mark III 366g
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 254g

  • 合計 620g

以前のシステムの約半分の重さです。

首から下げて山を登っていても全然辛くない。カメラもレンズも小さいから狭い山道ですれ違うときに気を使うこともない。

圧倒的にカメラを持ち出す機会が増えましたし、撮影枚数も増えました。カメラを使い倒す感覚っていうんですかね、そういうものを初めて感じました。

「写りの良いスマホでも良かったんじゃないの?」という疑問への回答

正直言ってこれは考えました。「小型軽量って言うなら、例えば今使っているiPhone SE2からiPhone13proに乗り換えればいいんじゃないの?」と言うもうひとりの私。

yamasakana.com

動くものや暗所ではまだミラーレス・一眼レフに譲るところはありますが、静物画やとくに風景写真でフルサイズ機で撮った写真と比較してもほとんど区別はつかないです。少なくとも私の目では。

それでも私は「ファインダーを覗いてシャッターを切る」その行為自体が好きなんです。だからあえてマイクロフォーサーズを選びました。

それがこの疑問への回答ですね。

じゃあAPS-Cは?って話になるんですが、富士フイルムは以前に使ってたから、せっかくだし違うマウントに変えてみたかっただけです。笑

あとは防塵防滴にこだわるならX-T4以上のカメラしか選択肢がないことですね。正直X-T30 IIは狙ってましたが、防塵防滴がないので選択肢から外しました。

カメラを持つ目的がはっきりした

上でも少し触れましたが、自分がやりたいのはとことんまで画質を追い求めて、追い込んだ現像して、コンテストに応募したり作品展をやることじゃないんですよね。

あくまでメインは旅行であり、登山であり、イベントであるわけです。

世の中には、いい写真のためなら荷物が大きく重くなっても構わん!という人たちがたくさんいます。職業としてフォトグラファーをしている人は除いて、趣味として写真を撮っている人の中にもたくさんいます。

でも私はそうじゃなかった、ということに気づいたんですね。そのことに気づくまでにだいぶ時間もお金も使いましたが。

f:id:narahara_mebaru:20211121232544j:plain

スマホで撮るより少し綺麗な写真で残したい、ファインダーを覗いてシャッターを切る行為そのものが好きだから続けたい。

その結果の選択がマイクロフォーサーズでありOM-D E-M5 Mark IIIというカメラだったわけです。

とにかく見た目が好き

主な理由は上に書いた2つが大きいです。で、マイクロフォーサーズのカメラの中でOM-D E-M5 Mark IIIを選んだ理由に関しては完全に見た目が好きだったからです。

これまで使ってきたカメラのボディカラーが全部ブラックだったから、シルバーに憧れがあったんですよね。

シルバーのカメラって昔のフィルムカメラっぽくてカッコよくないですか?これ私だけですかね?

f:id:narahara_mebaru:20211121233305j:plain

上位機種のE-M1 Mark IIIを選ばなかったのもこれが理由の一つ。E-M1にはシルバーボディがないんですよ。重さが100g以上違うし、あの深めのグリップが好みじゃないのもありますが。

いつも一緒にいたくなる、持ち出したくなる自分好みのルックスも大きな要素のひとつですね。これもそれなりに色々カメラを触ってきたから気づけたことかもしれません。

E-M5 Mark IIIは常に目に見えるところに置いておきたくなるような相棒感を既に醸し出していてすごく気に入っています。これからもっといろんな所に一緒に行きたいですね。

交換用レンズの金額

身もふたもないんですけどお金は大事ですから…。

SONYのαは本体も純正レンズも高い。特にレンズはすごくいいレンズなんだけど高い。私のボーナスじゃとても買えないような金額のものばっかりです。

例えばいわゆる「大三元」と呼ばれるレンズで比較してみましょう。価格はいずれも公式オンラインショップから引っ張ってきました。(価格はすべて税込です)

SONYの場合
  • FE 16-35mm F2.8 GM 324,500円

  • FE 24-70mm F2.8 GM 305,800円

  • FE 70-200mm F2.8 GM OSS 363,000円

  • 合計 993,300円
OLYMPUSの場合
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 162,800円

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 104,500円

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 180,400円

  • 合計 447,700円

オリンパスでは重さと同じようにソニーのだいたい半額ぐらいで大三元レンズが揃ってしまいます。それでも高い買い物ではありますが…手は出なくはないかな?という金額に見えてきます。

発売から年数が経っていて中古のレンズ市場も決して在庫が薄くないですし、新品にこだわらないならそっちも活用すればもっとお安く手に入れられるはず。

どの趣味にどのぐらいの時間とお金をかけるかというのは社会人の永遠の課題だと思うのですが、私の場合はカメラとレンズにこれ以上お金はかけられないと考えたというだけの話です。

まとめ

ざっくりまとめるとこんな感じでマイクロフォーサーズ、というかオリンパスのカメラ機材に乗り換えることにしたわけです。

フルサイズへの憧れは今でもありますし、これはフルサイズ機じゃないと撮れないなぁ…と思う写真に出会うこともたくさんあります。

でも今の私には必要ないと言うか、オーバースペックだなと思ったんですよね。

今後同じように自分の趣味や生活の中でのカメラの立ち位置がまた変わっていくのはあり得ることなので、例えば富士フイルムのX-Tシリーズあたりに戻っていくこともあるのかなとは思っています。

そういえば以前にこんな記事も書いていましたね。

yamasakana.com

ただとにかく、現時点での私における最適解はマイクロフォーサーズだし、オリンパスのカメラとレンズだと納得しています。

カメラとの付き合い方はライフステージが変化するタイミングなどで、これからも考えていくことになるんでしょうね。

【道具編】登山初心者のおすすめ商品紹介5選。ST-310でドリップコーヒーを飲もう

前回ウェア編を書いたわけですが、そもそもウェアとギアの違いがよくわかってなかった楢原めばるです。こんにちは。

そもそもフットウェア(靴)はウェアじゃなくてギアに入るみたいですね。すいません…でもウェアって書いてるやん…

あと腕時計は完全にギアに入るやつですね。失礼しました。

yamasakana.com

今回は現状使っている「ギア」を紹介していきたいと思います。

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310

みんな大好きシングルバーナーですね。ST-310はレビュー記事もめちゃくちゃ出てくる大ヒット商品なので、知っている人も多そう。

ライダー界隈ではコーヒーツーリング・ラーメンツーリングという言葉があるぐらい、バイクでのプチツーリングでお湯を沸かして食事をする文化って根付いているんですよね。

このST-310は折りたたむと本当にコンパクトで荷物にならないのがありがたい。

CB缶(カセットコンロ用のガスボンベ)を使ったバーナーだから出先で調達できるのも助かります。

ST-310・CB缶・ケトルの3点セットさえ忘れなければだいたいなんでもできます。

山頂で景色を見ながらあったかいドリップコーヒーが飲んでみたいなぁ…なんて人にはオススメですよ。

あ、カップ麺のときは割り箸やカトラリーを忘れずに(1敗)

f:id:narahara_mebaru:20211107140619j:plain

これは登山以外のありとあらゆるアウトドアレジャーで使える万能の定番品です。

実は横風に弱いっていう弱点があるんですが、この商品に奇跡的にフィットする風防がダイソーに売ってます。チェックしてみてください。

yamasakana.com

GENTOS LEDヘッドライト CP-095D

これは釣りからの流用品。

夜釣りのときは手元を照らさないと仕掛けが結べないし、どんな魚が釣れたんだかわからないしで、ぜったい明かりが必要なんですよね。もちろん安全のためにも。

小型で明るさも95ルーメンだから、ちょっと頼りないレベルだけど初心者には充分。

ナイトハイクするつもりは当面ないんですが、もしもの時のためにザックには忍ばせています。防災用品として使えるのもいいですね。

GENTOS LEDランタン EX-1977IS

またGENTOS。そして夜釣りで使ってるのも一緒。

さっきのヘッドライトは手元をピンポイントで照らしたいときに使って、こっちのランタンは辺りをフワッと照らすのに使ってます。

あと釣り場って足元の悪いところも多いので、足元を照らしながら歩いたりもしますね。

これもとうぶん登山では使いそうにないんですが、もしもの時のために入れてます。軽いし。

こっちも防災用品になるのでオススメ。

コールマン ウォーカー33

今使ってるのがコールマンのウォーカー33なんですけど、買い替えないといけないかなと思ってます。

いやこのリュック自体は嫌いじゃないんですよ。むしろ旅行とかには重宝してますし、だいたい1~2泊の旅が多い自分にはちょうどいい容量だし、デザインも気に入ってる。

ただねぇ…明らかに登山用じゃないよな~って感じはするんですよね。防水性とかどこにもうたわれてないし。

Amazonの商品説明には「日帰り~山小屋泊トレッキングから、旅行までマルチに使える33Lバックパック。」って書いてますけどね。マルチに使えるってことは専門用品じゃないですって言ってるようなものなわけで。

モンベル大好き人間なんでありとあらゆる登山用品はモンベルで揃える気なんですけど、次はザックですね。

登山三種の神器最後のひとつなんで、店員さんとしっかり相談して決めます。

Apple iPhoneSE2(第2世代)

いやこれ登山用のギアっていいのかなぁと思って、書くの迷いました。

でもYAMAPとかヤマレコとか登山用アプリはめちゃくちゃ便利だし、緊急時にライトになったり音を出して助け呼べたりするし、登山でもスマホって絶対に必要なんですよね。

yamap.com

もちろん電波入らないところでは電話はできないんで、その点は弱点なんですけどね。マップは事前にDLしとけば使えるんでそこは助かります。

あとはカメラ機能ですよね。私みたいにカメラ単体で持ち歩く人のほうが世間的には少数派なので、実質スマホ=カメラみたいなところがあると思います。

しかも性能は一眼顔負けのところまで来てますからね。特にiPhoneの最新モデルあたりになると、風景写真とかならプロ用のフルサイズ機で撮った写真と比べても見分けられる自信ないです。

私が今使ってるiPhoneSE(第2世代)で撮った写真をまとめた記事がありますので参考にしてみてください。

yamasakana.com

まとめ

最優先で買い替えたいのはやっぱりザックかなぁ。これもモンベルの店員さんにオススメ聞いてから決めようと思ってます。違いがようわからん。

あと買い足したいところで言うとトレッキングポールですかね。「登山始めました~」ってTwitterでつぶやいたら、ツーリングブロガーのよっこさん(@tukumoto819)に真っ先に勧められたんですよね。

あれ持ってる人とすれ違うとうらやましいんだよな~。まだ低山だからなくても大丈夫だけど、もう少しレベルの高い山登る頃には用意しておきたいですね。オススメあったら教えて下さい。

新型Kindle Paperwhite 第11世代に期待すること4選

第7世代のマンガモデル(2016)から第10世代(2018)まで、Kindle Paperwhiteが世代交代するたびに購入・愛用し続けている私。

f:id:narahara_mebaru:20211108000905j:plain

2021年10月、ついに新世代となる第11世代が発売となるとのニュースを聞きつけ、もちろん速攻で予約しました。

通常の8GBモデルと大容量の32GBモデル(シグニチャーエディション)を選ぶことができるのですが、マンガも大量に読む私は当然シグニチャーエディションを選択。

通常の8GBモデルは10月27日発売のため、この記事を書いている時点ではすでに発売されているのですが…

というわけでこの記事を書いている約1週間後、11月中旬ごろに私の手元に届くことになりそうです。

今回は約2年間相棒としてがんばってくれた第10世代くんを讃えつつ、新しくお迎えする第11世代に期待するポイントを書いていこうと思います。

もっさりした動作感の改善

やはり一番はこれでしょうね。iPhoneやiPadのサクサク感に慣れていると、選択や画面遷移のもっさり感に耐えられない。

トップページからライブラリに飛んで、お目当ての本を開いて読み始める。ここまでに何十秒かかってんねん!

特にUIのアプデが入った最近はもっさり感が増したような気すらします。

おそらく新世代の発売に合わせてのUI刷新なんでしょうが、現行機のスペックが追いついてません。新モデルを買えというAmazon様からの無言の圧力でしょうか。

公式曰くページ送りが20%ほど改善されているという話ですが、全体的なもっさり感の改善にも期待したいところです。

ダウンロード速度の改善

文章だけの本は大丈夫なんですよ。問題はマンガ。

特に複数同時にDLしたときの待たされようといったらないです。せめてあと何分とか残り時間を表示してくれたらまだいいんですけどね。

「お前の家の回線速度が遅えんだろ!」というツッコミを受けそうなので一応スピードテストの結果も載せときます。いや実際そんな自慢できるほどの速度は出てないんですが。

f:id:narahara_mebaru:20211107225437j:plain

iPhoneやiPadのKindleアプリは爆速でDLしてくれるので、本家Kindleの端末であるPaperwhiteさんにもできないはずはない!と思う…。なんとかお願いします。

バッテリーの強化

ここは正直微妙なとこなんですが…一日開いてもないのになぜか30%ぐらいごそっと減ってたりするのでちょっと不安なところがあるんですよね。

この2年間けっこうハードに使ってきたのでバッテリー自体がもう劣化してるのかもしれません。

あとDL中は爆速でバッテリー消費します。まあDLはだいたい自宅でやるんでしょうから充電しながらやればいい話なんですが、この話だけでもちょっとバッテリーの弱さを感じてもらえるんじゃないでしょうか。

ただ新モデルには嬉しい変更点がありまして、充電端子が今までのmicroB端子からType-C端子に変更になったんですよね!

いま私が使ってるワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」もC端子だから共有できる!持ち歩いたり家の中に置いておくケーブルが1つ減る!これは大きいですよ!

yamasakana.com

充電速度のUPも期待できますし、この点は楽しみですね。

ホーム画面の全体的な表示改善(セール情報とか)

UIっていうかホーム画面そのものですね。とにかく見づらい。動作のもっさり感も相まって、この画面から新しい本を買おうとはまずなりません。

いちおう最近数年ぶり?にアプデが入って多少マシにはなりましたが、それでもひどい。

結論から言ってしまうと、

「なんかよく分からないおすすめリストばっかりで見にくい!」

「リアルタイムで開催中の大規模セール情報とか今後のセール予定とか、ユーザーがポチりたくなるお得情報をもっと厚くしてくれ!」

ってことなんですよ。本当これだけ。

とりあえず今の仕様のホーム画面をスクショしたので、実際に見て感じてみてください。判断はおまかせします。

基本ネガティブ意見なので、そんなもん見たくない!って人は最後のまとめまで飛ばしてください。

これがホーム画面の一番上部。読書リストって何?いる?とか疑問はありますが、ここはまあいいでしょう。

f:id:narahara_mebaru:20211107232043p:plain

2スクロール目。まあここもいいでしょう。

私の購入履歴からおすすめしてるんだろうなってことがわかるし、的もそんなに外してない。子供いないことぐらい何かのデータでわからんか?という気はしますが…

f:id:narahara_mebaru:20211107232207p:plain

3スクロール目。この辺から怪しい。

「すぐ読める本」とは何なのか。どんな本でも買えばすぐ読めるのがKindleの良さではないのか。

あなたはKindle Unlimitedに入ってるからこんな本がすぐ読めますよ!ということならわかるんですが、買わなきゃ読めない「あせとせっけん」と「進撃の巨人」が入ってるし…よくわからない項目。

「Kindle Unlimitedの注目作品」もよくわからないんですよ。よくDLされてる作品ですよ!あなたもどうですか?ってことなんですかね。

「最後に読んだ本と類似」はまぁ…ネット広告とかでよくある感じなのでギリギリわかるかなぁ。

f:id:narahara_mebaru:20211107232430p:plain

4スクロール目。

「読書履歴に基づくおすすめ」はわかる。むしろこれもうちょっと上に置いてもいいリストじゃないんですかね。ちゃんと芯食ってるし。

「読書の幅を広げる」は…いまいちよくわからんチョイスかなぁ…。余計なお世話だよ!って気持ちもあるし、ちょっとピンとこないですね。っていうかそんなリストいる?

「読み始めたらやめられない、おすすめの本」はね、このタイトル、ちゃんと覚えといてくださいね。次のスクロールで驚きますから。

f:id:narahara_mebaru:20211107233205p:plain

最後の5スクロール目。

「読みだしたら止まらない本」いやいや、さっき同じ項目ありましたやん!

さっきのは止まらないしAmazon的にもおすすめしたい本で、こっちはおすすめはしないけど止まらない本なんですかね!もう訳がわからないよ。

下の2つはもういいや…僕はもう疲れたよ…

f:id:narahara_mebaru:20211107234307p:plain

まとめ

勢いに任せて書いていたら第10世代を称えるどころか文句ばっかりだし、半分以上ホーム画面の文句言ってる記事になってしまいました。

しかし、これもKindle Paperwhiteへの長年の愛があってこその提言なのです。フォローとしてはもはや手遅れかもしれませんが一応書いておこう。

この辺の機能性やUIが新モデルで改善されてるといいなと思いつつ、とりあえず来週の商品到着を待ちたいと思います。

届いたら一通り使ってみて、またレビュー記事書きます。

Kindle Paperwhite自体の魅力については以前に記事を書いているので、ぜひ読んでみてください。

yamasakana.com

コスパ最強の完全ワイヤレスイヤホン:Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro半年使用レビュー

Ankerの完全ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty Air 2 Proを購入してから半年が経ったので、使い倒したインプレッションをまとめてみる。

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro

Anker Japanのラインアップの中では高価格帯に位置するのがこのSoundcore Liberty Air 2 Pro。とはいえコスパに優れるAnker製だけあり、価格と性能のバランスが抜群です。

音質

このイヤホンに買い替える以前はSOUNDPEATS Truengine SEを使っていました。

narameba.hatenablog.com

今回買い替えて、まず驚いたのが音質の良さ。素人でも音の違いが明らかにわかるぐらい、今まで聴こえていなかった音が出ていて感動。その場で好きな曲をひと通り再生、満喫してしまいました。

また、音楽以上に驚かされたのが通話の音質。

こういうご時世でリモートツールで会話をする機会も多いですが、以前のイヤホンに比べて相手の音声が聞き取りやすく、また聞き返されることも格段に減りました。

ヘッドセットを買うのはちょっと大げさかな~というような人にも、音楽を聴くのと兼用と考えればなかなかコスパのいい買い物だと思います。

ノイズキャンセリング&外音取り込み機能

ノイズキャンセリングには「交通機関」「屋内」「屋外」「カスタム」と4つのモードがあります。スマートフォンの専用アプリから使用状況に応じて切り替えることができます。

完全ノイキャンではないので多少の音は入ってきますが、OFF時と比べれば没入感はかなり変わります。僕は電車内の話し声や人が集まる場所での雑音が気になるタイプなので、耳栓代わりにも使っています。

さらに、ノイキャンとは逆に外の音を取り込む機能もついています。

基本的に外を出歩くときはイヤホンは外しておいたほうがいいとは思うんですが、それでも音楽を聴きながらランニングしたいというような人には環境音が聞こえやすくなり危険が減るのでおすすめ。

ノイキャン・外音取り込みともにON/OFFだけなら専用アプリをいちいち開く必要はなく、イヤホン自体のタッチ操作で行えるため手間はかかりません。

イヤーチップ

9種類のイヤーチップが同梱されており、自分の耳に合ったものを選ぶことができます。

せっかくの音質の良さとノイズキャンセリング機能を最大限に活かすためにもイヤーチップの密閉感にこだわることは大事。

このイヤホンのすごさはここからで、専用アプリと同期することでイヤーチップの装着テストが行えます。

スマホに表示されたガイダンスに従ってテストするだけで、自分の耳にフィットしているかどうか確認ができます。自分の主観に頼らず客観的に判断してくれるのが説得力があっていいですね。

フィット性が良くないと診断されたら、サイズの違うチップに変えてまたテストする…を繰り返すだけで自分に合ったイヤーチップが簡単に見つかるという寸法。

もうイヤーチップのサイズで悩む日々からはおさらばです。

充電・バッテリー

充電はType-C端子。付属の充電ケースと併用することで長時間再生を実現しています。

未だにmicroUSB採用のガジェットも多いなかでしっかりType-Cに対応してくれているのはさすがAnker。

気になるフル充電後の使用可能時間は以下の通り。

  • 通常モード: イヤホン本体のみで最大7時間、充電ケース併用で最大26時間

  • ノイズキャンセリングモード: イヤホン本体のみで最大6時間、充電ケース併用で最大21時間

充電スピードも優秀で、約15分間の充電で3時間の連続再生が可能。

僕は主に往復2時間の通勤で使っていますが、土日に充電しておけば次の週末までバッテリーは充分持ちます。バッテリー持ちに関してはかなり優秀な印象です。

出先でバッテリー切れの心配をすることは一切なくなりました。ちなみにワイヤレス充電にも対応しています。(別売りの専用充電器が必要)

充電できない問題について

ケースに入れても充電できない事例が一部発生しているようです。

私も同様の経験をしたためAnkerに問い合わせたところ、「接点部の汚れ等で接点不良になっている可能性がある」との回答でした。

綿棒などを使って接点部分を掃除するのが当面の対応策のようです。

購入後すぐに不具合が発生している場合はAnkerに問い合わせてみることをお勧めします。

こんな人におすすめ

  • AirPodsは高すぎて買えない
  • コスパのいいワイヤレスイヤホンが欲しい
  • ある程度音質にもこだわりたい
  • いつも自分の耳に合うイヤーチップがなくて悩んでいる
  • ノイズキャンセリング機能がほしい

Ankerのワイヤレスイヤホンはハズレが少ないから今後の展開も楽しみ。